DETAIL
モーリス・ユトリロ
《サン=ジェルマン=デ=プレ教会》
リトグラフ
1955年
32×24cm
《パリ・キャピタル》より
限定197部中、右下にリマーク入りの25部
版上サイン
額・黄袋・箱付き
本作《サン=ジェルマン=デ=プレ教会(Église Saint-Germain-des-Prés)》は、モーリス・ユトリロ(Maurice Utrillo, 1883-1955)の晩年に刊行された挿画本 《パリ・キャピタル(Paris Capitale)》 に収録されたオリジナルリトグラフ10点の一つです。本作は限定197部で制作され、そのうち右下にリマーク(小さな手描きスケッチ)付きの25部は特別仕様として、収集家の間で高い人気を誇ります。
制作背景
サン=ジェルマン=デ=プレ教会は、6世紀創建のパリ最古の教会として知られ、パリの歴史的・宗教的象徴のひとつです。ユトリロはモンマルトルを代表的な画題として多く描きましたが、本作では視点をパリ中心部へ移し、古代から続く教会建築を主題に据えることで、パリの歴史的多様性を表現しています。
構図と表現
• 教会建築の存在感
画面中央にそびえる尖塔は、縦への伸びやかさを強調することで、建築の荘厳さと神秘性を際立たせています。
• 緑豊かな街路樹との対比
教会を囲む鮮やかな緑が、重厚な建築とのコントラストを生み、作品全体に清涼感と開放感を与えています。
• 人物の配置
教会前の小道には小さな人物たちが点在し、街の日常と歴史的景観が一体となった穏やかな情景を描き出しています。
• 色彩の特徴
柔らかなグレーや淡いイエローに加え、鮮やかなグリーンをアクセントとして用いることで、ユトリロ独自の落ち着きと親しみやすさを兼ね備えた表現となっています。
技法と特徴
• オリジナルリトグラフ
ユトリロ自らが石版に描き下ろした作品で、油彩の柔らかさを残しつつ、リトグラフならではの透明感ある発色が魅力です。
• リマーク付き25部
右下に小さなスケッチ(リマーク)が入った25部は特に希少性が高く、コレクターズアイテムとして価値があります。
• 版上サイン
下部にはユトリロの版上サインが記され、作品の真正性を保証しています。
芸術的意義
《サン=ジェルマン=デ=プレ教会》は、ユトリロがモンマルトルを離れ、パリの歴史的中心部をテーマに描いた貴重な作品です。パリ最古の教会を題材に、街の歴史と現在を融合させたこのリトグラフは、《パリ・キャピタル》シリーズの中でも特に静謐な魅力を放つ一枚といえます。
モーリス・ユトリロ Maurice UTRILLO (1883-1955)
パリ・モンマルトル生まれ。母は画家のシュザンヌ・ヴァラドン。21歳のとき精神疾患を患い、母の勧めで絵を描き始め、独学でモンマルトルの風景を描くようになる。シスレーやピサロら印象派から影響を受けた。1910年から始まる『白の時代』に代表される作品で注目を集め、1920年頃には国際的評価を確立。1928年レジオン・ドヌール勲章を受章。アルコール依存症や精神疾患に悩まされつつも制作を続け、後年は窓からの風景や記憶をもとに描いた。