受難

   
全1作品

ジョルジュ・ルオー《受難(Passion)》

発行:1939年|アンブロワーズ・ヴォラール出版 本文:アンドレ・シュアレス オリジナル色刷銅版画17点+木口木版画82点 限定245部(市販外25部) 刷師:ロジェ・ラクリエール、アンリ・ジョルド 木版彫師:ジョルジュ・オベール 用紙:モンバルのレイド紙 技法:シュガー・アクアチント、アクアチント、木口木版

1939年に刊行されたジョルジュ・ルオーの版画集《受難(Passion)》は、フランスの詩人・作家 アンドレ・シュアレス(André Suarès, 1868-1948) のテキストに挿画として制作されたものです。ルオーが長年取り組んだキリストの受難をテーマにした大規模な挿画本で、色刷銅版画17点と、ルオーによる下絵をもとにした木口木版画82点から構成される全99点の版画を収録しています。アンブロワーズ・ヴォラールの監修のもと、1930年代後半から複数の版元・刷師と協力し、最上質の素材と技法を用いて完成させた豪華本であり、ルオーの挿画本制作の頂点のひとつといえる作品です。

制作背景

《受難》は、ルオーが生涯を通じて取り組んだ宗教的主題の集大成のひとつです。 1930年代は、第一次世界大戦後の社会不安や人間の苦悩を背景に、ルオーが聖書的モチーフをより深く掘り下げた時期でした。本書では、アンドレ・シュアレスの詩的で哲学的な文章と、ルオーの象徴的なビジュアルが融合し、人間存在の罪と救済、苦しみと希望という普遍的テーマを強く印象づけています。また、この版画集の刊行を支えたのは、印刷出版の巨匠 アンブロワーズ・ヴォラール。ルオーは以前からヴォラールのもとで《ミセレーレ(Miserere)》や《流れる星のサーカス(Cirque de l’Étoile filante)》などの大規模版画集に取り組んでおり、《受難》はそれらと並ぶ代表的な成果です。

技法と制作

色刷銅版画(17点)
• 技法:シュガー・アクアチントおよびアクアチント • 刷師:ロジェ・ラクリエール(Roger Lacourière) • 特徴:ルオー独自の重厚で深い色彩を実現するため、複雑な版を重ね刷りする高度な技術が駆使されています。
木口木版画(82点)
• ルオーの下絵をもとに、木版彫師 ジョルジュ・オベール が細密に彫刻 • 刷師アンリ・ジョルドによる高精度な印刷 • 細やかな線描と繊細な陰影が特徴で、銅版画とは異なる柔らかな表情を見せています。
用紙と装丁
• 用紙には最高級のモンバルのレイド紙を使用 • 活字にはエルゼビール・プランタン体を採用し、テキストと版画の美しい調和を実現 • 全体として、ヴォラールらしい高級感と統一感を備えた芸術作品に仕上げられています。

作品の特徴と意義

《受難》に収録された17点の色刷銅版画は、ルオーが得意とする厚みのある黒線と深い色彩によって、キリストの苦悩と人間存在の悲劇を象徴的に描き出しています。一方、木口木版82点は、素描に近い繊細な表現で物語性を補完し、テキストと密接に響き合う構成となっています。この版画集では、絵画・版画・テキストが一体となり、宗教的荘厳さと詩情を兼ね備えた世界観を生み出しており、ルオー芸術の精神性を象徴する重要な成果といえます。

コレクション的価値

《受難》は、ジョルジュ・ルオーの挿画本の中でも《ミセレーレ》や《流れる星のサーカス》と並ぶ重要な位置づけを持つ大作です。 • 限定245部(市販外25部)という発行数の少なさ • モンバルのレイド紙や高度な印刷技術を駆使した豪華仕様 • ヴォラール主導による制作という歴史的価値 これらの要素から、国際的な市場でも高い評価を受けています。 特に、色刷銅版画と木口木版を併用した版画集はルオーの中でも珍しく、技法的価値も極めて高い作品です。コレクターや美術館にとって必携の一冊といえるでしょう。

ショッピングガイド

SHIPPING 配送・送料について

クロネコヤマト

RETURN 返品について

不良品
商品到着後速やかにご連絡ください。商品に欠陥がある場合を除き、返品には応じかねますのでご了承ください。
返品期限
商品到着後7日以内とさせていただきます。
返品送料
お客様都合による返品につきましてはお客様のご負担とさせていただきます。不良品に該当する場合は当方で負担いたします。

PAYMENT お支払いについて

テスト用決済