DETAIL
モーリス・ユトリロ
《シテ島》
リトグラフ
1955年
32.5×23.5cm
《パリ・キャピタル》より
限定197部中、左下にリマーク入りの25部
版上サイン
額・黄袋・箱付き
《シテ島(Île de la Cité)》は、モーリス・ユトリロ(Maurice Utrillo, 1883-1955)が晩年に刊行した挿画本 《パリ・キャピタル(Paris Capitale)》 に収録されたオリジナルリトグラフ10点の一枚です。本作は限定197部で制作され、そのうち左下にリマーク(小さな手描きスケッチ)付きの25部は特別仕様として、コレクター市場でも高い人気を誇ります。
制作背景
シテ島はパリ発祥の地であり、セーヌ川に囲まれた歴史的中心地です。本作では、島の象徴であるノートル=ダム大聖堂が画面中央に堂々と描かれており、その力強いゴシック建築と周囲の建物群との対比が際立っています。モンマルトルを多く描いたユトリロですが、本作ではパリ中心部の歴史的景観を描くことで、都市の多様な顔を表現しています。
構図と表現
• ノートル=ダム大聖堂の描写
画面中央にそびえる二つの塔は、ゴシック建築の荘厳さを簡潔な筆致で表現し、パリの象徴としての存在感を強調しています。
• セーヌ川と街並みの調和
手前にはセーヌ川を描き込み、その柔らかな水面とカラフルな建物の対比が、明るく開放的な雰囲気を生み出しています。
• 色彩の工夫
建物の外壁には赤や緑をアクセントとして用い、単調になりがちな都市景観にリズムを与えています。
• 人々の暮らしの息吹
左下の川沿いには小さな人物たちが描かれ、パリ市民の日常を感じさせる親密な情景となっています。
技法と特徴
• オリジナルリトグラフ
ユトリロが石版に直接描いた作品で、油彩の柔らかさを生かしながら、リトグラフ特有の透明感のある色彩を実現しています。
• リマーク付き25部
限定197部のうち、左下に描かれた小さなセーヌ川沿いのスケッチが入る25部は特に希少性が高く、コレクターズピースとして重宝されます。
• 版上サイン
下部にユトリロの版上サインが入り、作品の真正性を保証しています。
芸術的意義
《シテ島》は、ユトリロがモンマルトルだけでなくパリ中心部の象徴的風景にも目を向けたことを示す重要な作品です。ノートル=ダム大聖堂を中心に据え、歴史ある街並みとセーヌ川を調和的に描くことで、パリの魅力を叙情的かつ簡潔に表現しています。《パリ・キャピタル》の中でも、建築と水辺の対比が際立つ一枚として高く評価されています。
モーリス・ユトリロ Maurice UTRILLO (1883-1955)
パリ・モンマルトル生まれ。母は画家のシュザンヌ・ヴァラドン。21歳のとき精神疾患を患い、母の勧めで絵を描き始め、独学でモンマルトルの風景を描くようになる。シスレーやピサロら印象派から影響を受けた。1910年から始まる『白の時代』に代表される作品で注目を集め、1920年頃には国際的評価を確立。1928年レジオン・ドヌール勲章を受章。アルコール依存症や精神疾患に悩まされつつも制作を続け、後年は窓からの風景や記憶をもとに描いた。